【ミニマリスト】になりたい!~タンス編~

日常のいろいろ

こんにちは、ぷにこです🐹

本日は、衣替えを兼ねて、

洋服を入れている≪タンス≫の片づけをしました!

(前回の片づけ投稿で次回は≪押入左≫としていましたが変更しました🙇‍♀️)

私のタンスは全部で4段あります。

そして始めにお伝えすると・・・

多くの課題を残したお片付けとなりました・・・

本気度が・・・足りん!😤という感じです。

まだ減らしたい!が残ったため

またリベンジ予定です。

それでもこれまでなんとなくあったモノたちは

手放すことができたので、ちょっとは進歩してる、、、

はず🙆‍♀️💕

お片付けや断捨離というものは、

無理なく継続できることが大事だと考えています!

まずは1歩

まずは1つ

これで全然良いかなと。

その過程でちょっとずつ手放せる私に!

片づけをしていて良いことは、

気づけば「手放すための思考」になっていっているということ。

ほんの少しですが思考は変わってきてくれていると実感しています。

何度もあ~これは手放せない

今回も迷っているな」「もったいないなあ

そんな感情と根気強く向き合っていくうちに、

一度保留にしたものをふとした瞬間に

「あ、あれやっぱりいらないかな」

っと思い出して手放すことができるようになっています。

ただ、そこに至るにはやはり、

諦めず、自分はダメだと思わず、

より身軽になりたい気持ちを忘れずに

続けること、繰り返すこと

が大切です!

私もまだまだ道半ばですので、

『手放せない自分』から『手放す自分』

ぜひ一緒に少しずつ近づいていきましょう~~🤸

この記事はこんな方にオススメです🌟

・マキシマリストではないけどなんかイマイチ部屋がすっきりしない。

・片づけをどのように進めたらいいかわからず、行動できない。

上記の悩みは、すべて私自身も抱えているものです。

お片付け投稿4回目となりますが、

いまだに手探りの状況です🤔

けれども、確実に片づけ始める前よりも手放すことへの罪悪感は減っています!

とにかく今は行動あるのみ!

私の投稿がほんの少し誰かが行動をするためのきっかけになれたらと思います🌟

計画編はこちら☞やるべきこと2つ

玄関編はこちら☞片づけ《玄関》

押入上編はこちら☞片づけ≪押入上≫

 ぷにこの片づけリストはこちら☟♡

片づけ開始前
片づけ途中経過🐣

上から順番に~と思っていましたが、

時期的にタンスをやってまいたい!

ということで、早くもリスト飛ばししています🙈

今回はリスト6個目にある≪タンス≫です!

片づけの流れ

今回、≪タンス≫ということで、

引き出しごとに片づけていきました!

引き出しはすべて引き出しきれるので、

引き出しの中身が見渡せます。

なので、これまでの≪玄関≫や≪押入≫とは違い、

最初に全て出すことはしませんでした。

代わりに、一つ一つ手に取って状態を確認し、

吟味して仕分け~という流れで進めていきました🐌💕

※私の場合、タンスの中身は靴下や洋服、その他服飾雑貨がほとんどでした!

【片づけの流れ】

1つ手に取る ⇒ 残す手放すで分ける ⇒ 残したものをしまう

一つ一つ手に取ることで、状態を良く確認できます。

手放す時には意識が大切

片づけを進める上で、

どのようなマインドを持つか

は、とても大切です。

モノを手放せない自分

手放す自分に変えるためには、

すでに手放した人(ミニマリストさんなど)のマインドを

自分の中でも落とし込むことが片づけへの近道です!

そのため、何も意識しないままでは

慣れている自分

しか出てこないため、

意識していく必要があります!

ということで私が意識したことは以下3つです🏋️

意識したこと3つ

1.「もったいない」の気持ちを手放す。

2.手放す基準を意識する。

  「今使っていない」「迷ったら手放す」「必要になったら買える」

3.手放す時は「ありがとう」と感謝して、手放す時の罪悪感を忘れない。

ただ今回は、これらの意識よりも普段の自分の思考が強いまま

片づけを進めてしまった感があります。

それでもできることをやることが大切だと思っていますし、

行動したからこそ気づける感情があるので、

最初から完璧に仕上げようとしすぎず、

まずは一旦保留を繰り返してもいいと私は思っています。

(理想は、ズバズバ手放したいのですがぁぁ…🙈)

そして今回はそんな一旦保留が多い回となりました🐣🌟

片づけた≪タンス≫ 結果

≪タンス≫にしまっていたモノはこちらです☟

一番上の1段目

・靴下

・ベルト

・マスク

・手袋

・ストッキング

・マスク

その他こまごま雑貨・・・・

2~4段目

・ヒートテック

・キャミソール

・Tシャツなどのトップス

・スカートやパンツ

・トレーニング用のウエア

・パジャマ

・フリース

私の片づけの目標は、『各エリア2分の1の量にする!』

なのですが、今回はどうも半分の量にはできず・・・

心残りのある片づけ結果となりました・・・

今現状の自分のマインドがまだまだこの程度だと

自覚して、結果を投稿いたします!

結果

今回、数は特段数えずに片づけに入りました。

Before・Afterの画像を載せていきます☟

【1段目】

Before
After

【2段目】

Before
After

【3段目】

Before
After

【4段目】

Before
After

改めて画像を見ると、まだまだ本気だせるはず!と思います。(笑)

1段目については、15点手放しました!(靴下は左右で1点とカウント)

靴下は劣化がわかりやすく手放そうと思いやすかったです。

手放す分のいくつかを、お掃除用の雑巾として使うことが出来たので

手放す罪悪感も少なかったです🙆‍♀️

2段目については、4着手放しましたが変わり映えがありません🥺

3段目については、2着手放しました。

そして3段目の服の一部を4段目に移しました。

4段目の服は1着のみ手放しました。(3段目から移した服)

4段目のAfterに見えないフリースは、別の場所へ移したのみです。

なので4段目、1着も手放せていません‼

つまり・・・リベンジ決定です😤💕

衣服を手放すためには【自分を知ること】が必要!

今回、片づけに着手した≪タンス≫

あまり片づけの成果を上げられませんでした。

ミニマリストの方で服は10着、いや7着、いや究極の3着しか

持っていません!という人がおりますが、、、

どれだけ厳選力が高いんだろうと、そのすごさを感じずにはいられません。(笑)

そこまで厳選することの難しさ。

痛感させられました!

そして私自身の手放せない感情に対して改めて向き合うことができました。

今回、手放すことを邪魔した私のマインド

・手放して、「やっぱり必要だ」となった時に急いで服を買う状況にしたくない。

・服を買いに行けるところが近くにない。(←これは環境の問題)

・お気に入りだけを持つようにしたいが増やすにもお気に入りがわからない。

・あの時の服、あの人からもらった服、手放しにくいなぁという感情。

手放すことがあまりできなかった要因はいくつかありますが、

列挙した手放せない要因に合わせて、

必要だと思ったことが、

【自分を知ること】です!

手放すということは、逆に言うと必要なモノを厳選するということになります。

厳選するためには、

自分にとって必要な量・『自分の好きな服・着たい服

を知っている必要があると気づきました。

思い返せば日頃見ているYouTubeのミニマリストさんだって

何着あればいいので、お気に入りだけで

といった感じで話していたような。

現時点で私はその点があやふやなまま片づけに着手してしまいました。

なのでこれから衣服については、

『自分にとって必要な量は何着か』

『どんな格好をしたいか』

をはっきりさせてまた片づけリベンジをしたいと目論んでおります!

おわりに

理想があるならすでにできている人の真似をすればいい

という言葉を耳にすることがありますが、

完全に真似をする

って難しいです。

幼少期は まねっ子

って言葉があまり好きじゃなかったのですが

大人になってみると真似することが得意な方が

世の中上手く渡れる気がします🤸

私もできない理由を述べてばかりいないで

できることを見つけてやっていきたいです🌟

本当にこの人のようになりたい!

と思ったら、

完全に近いくらいの真似をする勇気

持ちたい・・・

ぷにこなのでした🐹💕

《おわり》

ぷにこ🐹

コメント

タイトルとURLをコピーしました